fc2ブログ
ワインについて・・・
【 2010/04/28 12:51 】
ワインの学校にお勉強に行ってきました

最初にテイスティングしたシャンパンです

             

100424_1901_01.jpg


フランスには名だたるワインの産地が沢山あります

お酒は何でも来いの私ですが、

ワインもご多分にもれず、大好きです

が、大好きな割には

ただ”おいしい”とだけしかわからず、

基本的な知識は何もないので、

お勉強をしてみようと思いました


ワインは体にいいお酒とも言われており

”白ワイン”は整腸作用があるとされ、

赤ワインには多く含まれている”ポリフェノール”が

動脈効果を起こす

悪玉コレステロールの酸化を防ぐことで、

心臓病の予防につながったり、

認知症などの改善にも効果あるとされています


さて、今後ワインについてお伝えして行けたらな~と思っていますが

今回は基本中の基本「ワインを見る時」についてお伝えします


まずは・・・

見た目を判断する

どんな香りがするか・感じがするか

して”テイスティング”と言われている「スワリング」

これは少量のワインを

左側(内側)に回すこと(自分の方にワインがこぼれてもいいように)

回すことによって、ワインが更に深い味わいになって来るので

ゆっくりと口に含み、

舌の上で(正確に言うと舌の両はじ部分で)じっくりと味わいます


これは実際に誰もがされる事だろうと思いますが、

詳しいやり方は私も知らなかったので、

今回よく知る事が出来ました




そして「香り」

香りは人それぞれ感じ方も違って当たり前ですが、

大きく分けて

1酸味 2渋味 3甘味 4果実味 とあります

ワインは味わいだけでなく、

その香りも楽しむお酒であり、

飲んだ時に

その色・香り・味わいを言葉にして表現するのも大切

それもただ

「おいしい」「色がきれい」などの表現ではなく、

「イチゴの香りがする」「酸味が強い」といった

具体的・主観的な言葉で表現できる


そのワインの特徴をはっきりと浮かび上がらせることが出来ます

余談ですが、奇妙な表現として

「濡れた犬の毛」・「汗のしみ込んだ馬の鞍」といった

個性的(?)なものもあるとか


まだ始めたばっかりのワインのお勉強・・・

う~ん、こういう事を知って、又お酒が進みそう!・・・












スポンサーサイト



diary | コメント(1) | トラックバック(0) |
<<夢に向かって | ホーム | コミュニケーションのコツ>>
コメント


最近は芋焼酎が多いのですが、ゆうべ、久しぶりに白ワインを飲みました。i-52
こちらでワインの記事を楽しみに、またワインに戻ろうかな(^-^)/e-343
inarin URL [編集] 【 2010/04/29 00:50 】
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://bonjourshizuko.blog31.fc2.com/tb.php/34-fd6cc234
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |