fc2ブログ
難しい日本語・フランス語だからこそ奥が深い
【 2022/11/12 06:09 】
日本語って難しい💦とよく言われています

どこが難しいのか・・・(私は難しい!と思っています

そこで今回は日本語の難しさについて


まず各言語を何時間くらい勉強すれば身に付くのか

スペイン語・・・600~700時間

ドイツ語・・・900時間

ベトナム語・・・1,100時間

そして日本語や中国語・アラビア語・韓国語など・・・2.200時間

つまりこれで見ると文句なく一番難しいレベルですね!


続いて語彙はと言うと

我らがフランス語=1000~2000語に対して

日本語はなんと3000~5000語もあるんだそう


日本語の場合

方言や男性言葉・オノマトペが多いのと

年齢や立場・状況によっても言葉使いが違ってくるのが原因でしょう


日本語の難しさその3💦

聞き取りにくい=音節が多いため早く発音しないといけない

例:「Thank you」 の英語は2音節 

「ありがとうございます」の日本語は10音節



日本語の難しさその4💦

省略略語やぬけが多い 

例:コンビニエンスストア=コンビニ スマートフォン=スマホなど


今回の日本語難しさあれこれは

先日受講したセミナーの英語教師の方のレクチャーから抜粋しました


フランス語を学んでいる私は

フランス語って難しい~なんですが

日本に来た外国人と話すと

皆さん「日本語は難しい~」とおっしゃっていました

でも”難しい”言語だからこそ

それだけ奥が深いと言えるのではないでしょうか

b6d615e481185fd1ac2fd3cb8043caad_convert_20221109153326.jpg

フランス語も発音や男性名詞・女性名詞の区別が難しい

でもだからこそ世界一美しい言語と言われる所以です


ランキングの応援よろしくお願いします



スポンサーサイト



言葉 | コメント(0) |
語学に近道なし
【 2022/08/01 06:48 】
サッカー日本代表 吉田麻也さん

何でも独学で英語を身に着け

21歳の時にオランダへ渡りチームメートにすぐ溶け込まれたそうです


気になる勉強法は

洋楽を聞いたり映画を観たり・・・と新しいフレーズを学ぶと

すぐにそれを外国人スタッフや選手に使うというもの


今でも自作の単語帳を作り

気になったものは書き出す

見て・書いて・覚える・・・この繰り返しなんだとか


私が驚いたのは

24歳でイギリスに移籍した時のエピソード

食事会場ではイギリス人・外国人・若手の3グループに分かれており

吉田さんはイギリス人グループへ

そこでは話を振られて分からなくて全く違う話題について話し

発音が悪くてからかわれたこともあったという武勇伝です


でも「一瞬の恥ずかしさなんて全然気にしない」

18cfefc4a1a7393e879a23c2f747ac35_convert_20220731121423.jpg

常日頃から後輩などにも

「語学は人生が豊かになる手助けをしてくれるし

言葉が出来ればそれだけ多くの人と友達になれる」

と伝えているそう


全く同感

同じことを思います

英語もフランス語もそれは同じ


まずは1日20分気になった単語を書き出して覚える

多くの時間を取る必要はない

忙しい毎日なので1日20分を習慣づければ

先が違ってくるのではないでしょうか


最後に吉田選手のお言葉

「コツコツやるのが大事なのはスポーツと同じです」



ランキングの応援よろしくお願いします


言葉 | コメント(0) |
外国語=英語だけでなく他の言語にも目を向けると視界が広がります
【 2022/07/04 14:46 】
「言葉 このやっかいなもの」

何?このタイトル??

タイトルに惹かれて読んでみました


これは新聞の論説委員の方が書かれた記事


この方は10代のころから留学などで

語学学習に泣かされてきたそうですが

なんとか習得された言語もあれば

中途半端に終わってしまった言語もあるそうです

2e2aec67e0be2c2bc7c7e4dfd612f8de (2)

読書をする際にもオリジナルの言語で読めれば理解も深まる


ただ驚くなかれ

世界で翻訳されている書籍の中で

英語版は全体の3%にしか過ぎないそう


つまり英語以外の言語=3つ目の言語を持つと

見える景色が随分変わってくるし

外国語=英語の思考から解放されれば

もっと視界が広がってくるとのこと


ただ英語だけでも大変なのに他の言語なんて・・・

今は自動翻訳機があるからそれでいいじゃない

そんな声も聞こえてきます

でも自分で考えて紡いだ言葉と

自動翻訳機で出した言葉でのやり取りでは

相手に伝わるものが違う


だからこそ

誠実に言葉に向き合って行こう


そうです そうです

世界は英語onlyで回っているわけではありません

フランス語・中国語・イタリア語・スペイン語・タガログ語など

いろ~んな美しい言語がいっぱいあるのです


今こそ学びましょう英語以外の言語を

そして自分の言葉を紡いで

相手とやり取りしましょう




ランキングの応援よろしくお願いします


言葉 | コメント(0) |
初心者の方におススメのフランス語勉強法
【 2022/06/15 15:06 】
フランス語と携わってかれこれ十何年になりますが

始めた当初は大変でした💦(今もですが(笑)


フランス語を学び始めた方

又はこれから学んでみようかなと言う方に

私が学んできた方法をお伝え致します
3a0a9cc0b5dbfa0c156de8f1f36cd7da_convert_20220615151334.jpg

まず初めて学ばれる方は

個人レッスンを日本人の先生とされるのがいいと思います

少人数であってもレベル別になっていてもグループ分けになっていると

すぐ会話に入れる方はいいのですがそうでない方にとっては

聞くだけになってしまい力はつきません


もちろん学校に通わなくてもテキストや

NHKラジオやテレビ・最近ではyou tubeなどでも勉強出来ます

ただそれは余程の強い意志がある方のみかなぁと思います


よく「フランス語の文法は難しいから会話のみ」

と言う方もいらっしゃいますが

やはり一通りの文法

せめて私=je とあなた=vousの動詞活用だけでもやってから

会話のみに徹しないと長く続ける事は出来ないでしょう


そして一通りの文法を学んだ方は

今後続けて行く上で

試験などを受ける事を目標にするのがおススメです


明確な目標があれば単語も覚えようと思います

ただただフランス語を学んでいても

「まぁいいか」になってしまう可能性大ですね~


私の場合は

仏検にtryしDELF・DALFにtry

最近ではTCFと言う

合否を決めるものではなく点数で決まるテストも数回受験しました


私の生徒さんで

仏検5級・4級を受験して合格された方がいました

それだけでもモチベーションが確実に上がります


フランス語は英語と違い名詞に男性・女性があり

主語によって違う動詞の活用があります


勉強するのはなかなか大変ですが

フランス語は世界一美しい発音の言語であり

フランス語を母国語としている国も多数ある

そんな素敵なフランス語を

途中で挫折することなくコツコツと学んでみませんか

きっと新しい世界が開けますよ

ef5598d06d905707c182364b05bb14bd_convert_20220615151221.jpg


ランキングの応援よろしくお願いします


言葉 | コメント(0) |
論理のフランス・主張のアメリカ・共感の日本
【 2022/04/11 14:53 】
「3か国作文教育の特徴」

こんな興味深い記事を読みました


3か国とは

我らがフランス・日本・アメリカです


まずフランスですが

フランス式小論文(ディセルタシオン)は

1.問題定義をする 

2.一般的な見方とそれに反する見方・この2つを統合した課題を示す

3.結論としては新たに見えてきた課題を提示する


論理を重視した教育です

6214837985960998176c09a1f64abf52_convert_20220411143507.jpg

続いてアメリカ式小論文はエッセー

1.主張を述べる

2.主張を支持する事実を挙げる

3.結論としては主張を繰り返す


主張重視のアメリカですね

c46acb9f9561a571378f9e544c267ff3_convert_20220411143629.jpg

最後に日本では小論文

1.主張を述べる

2.主張の根拠を述べ・それに反する別の見方を挙げる

3.「やはり自己の主張の正しさ」を述べる


共感を訴える日本です

39a37efbeed08fd96ec3ba1b33c988c1_convert_20220411143741.jpg

ざっくり言えば

フランスでは

高校卒業までにディセルタシオンを書けるように教育され

日本では

論理的な考え方を教育するというよりも

読み手の共感を得る=生活的な作文を書く事が多い

アメリカは

生活ジャンルと文学ジャンルの書き方を学び

必要に応じて書き分けられるように訓練されるのだとか


日本の作文教育は

欧米諸国の教育と比べて少し論理的に書く事が足りないそうです


論理的に物事を捉えられるようになって初めて

ビジネスのシーンや国際社会のシーンで

意思疎通が出来るようになる


作文教育にもお国柄が出て面白いですね


なるほど~だからフランス人は皮肉屋が多いのか・・・

な~んて思ってしまいました(笑)(笑)


ランキングの応援よろしくお願いします


言葉 | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ